構造が学びをひらく

すべての学びは、遊びからはじまる。

人を育てる立場にあるとき、相手がつまずく原因は、スキルや意欲だけではありません。
関係性 環境の構造 にこそ、根本の理由が隠れていることがあります。

まずは、似た症状がないかを見られるチェックコンテンツ モヤモヤの箱 から。
一人で解きほぐせないときは、1on1を活用して状況を整理してみてください。
そして、より深く構造を整える力を身につけるために、 コトびとの箱 ではコトびと養成講座を開催しています。

 

モヤモヤを見つける

▼ モヤモヤの箱

ひとりでほどけないとき

▼ 1on1の箱

学びを研ぎ澄ませる

▼ コトびとの箱

 

モヤモヤの箱

箱をひらくと、モヤモヤが動き出す・・・そんな不思議な箱。

中にあるのは答えではなく、 モヤモヤをそっと動かす小さなヒント たちです。手に取った瞬間、あなたの中でモヤモヤが静かに動き出すかもしれません。

それは誰かに教えられたものではない、 あなただけの学びの入り口
セルフ・コトびとの学びにも、養成講座に進む前の準備にも使えます。

1on1の箱

一人で考えても進まない、その壁を越えるための時間。

何度整理しても形にならない、もう少しで分かりそうなのに・・・と感じながら、同じ場所で立ち止まる、同じ道をぐるぐる回ってしまう・・・そんなときに。

コトノハコの思想に触れた方なら、 境界 の大切さや 半分で関わる 感覚を知っているはず。それでも自分の状況に置き換えると、 何を手放し、何に向き合うのか! が見えなくなることがあります。

この理解の壁を越えるためにご活用いただきたいのが 1on1の箱
ここでは、あなたが抱えたモヤモヤを 丁寧に整え 、頭の中で絡まった糸を ひとつずつほどき 次の一歩を見つけます。

 



『1on1の箱』ご案内

1on1の箱は、コトびととの 個別対話 です。
モヤモヤの整理、構造の見立て、次の一歩の方向付けを通して、あなたが自分のペースで前に進める状態を目指します。

この1on1は、 コトノハコの思想や構造に触れ、理解と共感を持つ方 を対象としています。
初めての方は、まず「モヤモヤの箱」などから、ご自身の力でお試し下さい。

 

コトびとの箱

コトびとは、 学びが自然に生まれる場を整える人 

教室でも、職場でも、習い事でも・・・学びの場は、誰かとの 境界 の上に成り立っています。
その境界を尊重し、過剰に入り込まず、構造を整えることで、安心して 探究できる環境 を生み出します。

コトびとの箱は、その 感覚を磨くための学びの場 です。
ここで身につくのは、技術や知識だけでなく、しなやかに学びを支える感覚、余白を保ちながら関わる方法、自然な変化を生む構造の見立てなどです。

これらはあらゆる教育や指導の現場で生きるコトびとの 在り方 となり、指導者自身が疲弊せず、 学びが循環する未来 へと繋ぎます。

学びの種

コトびととは?

コトびとは、人ではなく構造を整えることで、誰もが息苦しくない社会を媒介する存在です。

現場レポートコラム

コトびとの学びで得た新しい気づきを、実際の講座体験からの気づきとしてお届けします。

コトびと養成講座

境界のある暮らしを学び、構造を整え、人が自然と育まれるコトびとの養成講座です。

 

ページTopへ